「なんとなくおでこが広くなっているような気がする。」これはまさに、生え際の後退が進んでいる状況。
すぐに進行を食い止める対策を始めないといけない状況と判断できそうです。
このような場合どんな対策をとるべきか、そもそもなぜ生え際が後退してしまうのか。原因や対策方法を検証していきましょう。
Contents
生え際に異変!後退の進み方に違い?
おでこの生え際がじわじわ後退していく状況。これは男性によくあらわれる症状で、AGAが進行していると考えられます。
確認できる生え際の進行の仕方は2つ。まずはその症状を紹介しておきますね。
生え際の後退パターンは2つ
1つ目は、M字型におでこが広くなっていくパターンです。
おでこの両サイドの後退が目立ち、進行が進むにつれてアルファベットのM字のような額の形になります。
2つ目は、おでこの中央部分の後退が目立ち、進行が進むにつれてアルファベットのUを逆さまにしたような額の形になるパターンです。
早期復活のカギ!生え際後退をチェック
生え際の後退は非常に緩やかで、目でチェックしていても気付かない人も多いんですよね。
でも生え際を復活させるためには早期発見が重要!そこで、生え際がどうなっているか、自分でチェックする方法を紹介しておきますね。
【生え際確認】1.おでこの広さ
生え際の後退は目視で確認しづらいもの。
そこでおすすめなのが、指を使って毎日広さを測っておくことです。
中指・薬指・小指の3本を揃えて額にあてた時、中指から生え際まで隙間があまりなければ症状は出ていないと判断できます。
あくまでも目安ですが、毎日指をあてて確認しておけば、わずかな後退でも早く気付くことができるでしょう。
【生え際確認】2.頭皮の硬さ
健康的な人の頭皮は、押したりずらしたりしたときに柔軟性が確認できます。
薄毛やハゲが気になったら、頭皮を優しく動かしてみましょう。
柔らかければ健康ですが、硬い場合は血行が悪くなっている状況と判断できます。生え際の後退を疑った方がいいかもしれません。
【生え際確認】3.生え際の毛
基本、髪の毛というのは1つの毛穴から複数本生えています。
しかし育毛力が弱まっていると、1つの毛穴から1本しか生えていない状況となり、産毛のボリュームも下がってしまいます。
もし、生え際に1本しか毛が生えていない毛穴を見つけたら要注意!後退が進んでいる可能性があるでしょう。
【生え際確認】4.おでこの抜け毛
髪の毛は日常的に抜け落ちるので、抜け毛を見つけたからと言って過剰に反応する必要はありません。
確認して欲しいのは、生え際から抜けた毛の状態です。
毛根が無い、毛が細いという特徴があった場合、髪の毛が十分成長しないうちに抜けている可能性が疑われます。
生え際の後退を疑わざるを得ません。
【生え際確認】5.写真を撮る
生え際の後退は緩やかなため、生え際の写真を撮ってくと比較しやすいでしょう。
毎日ではなく、一定期間をおいて写真を撮るのがベスト。
わかりやすいよう角度を変えて何枚も取っておくと、比較しやすいかもしれませんね。
生え際がみるみる後退!6つの原因とは
若いころと何も変わらない生活を送っているようでも、加齢とともに進行してしまう薄毛やハゲ。特に生え際や頭頂部が薄くなると見た目が大きく変わるので、避けたいですよね。
そもそも、生え際が後退する原因は何なのでしょうか。
【生え際後退原因】1.DHTの増加
AGA発症の原因といわれているDHTの存在。ヘアサイクルを乱す作用が確認されており、本来2~7年かけて成長する髪が、数か月で抜け落ちる現象が繰り返されるようになってしまいます。
特におでこの生え際はDHTが作られやすい環境となるため、DHTの抑制が必要となってきます。
【生え際後退原因】2.目の疲れ
目の疲れがなぜ生え際の後退の原因としてあげられるのかというと、疲れによる目周辺の血行悪化がおでこ周りの皮膚にも影響を及ぼすためです。
目の疲れによる血行不良が慢性化すると、おでこ周辺の皮膚が硬くなり、十分な栄養が行き渡らなくなる可能性があるのです。
【生え際後退原因】3.生活習慣の乱れ
日々繰り返される生活習慣も薄毛の進行を促す要因としてあげられます。
特に睡眠は重要!成長ホルモンは睡眠中が一番盛んになり、髪の毛の育成も盛んに行われます。
しかし、睡眠が不足してしまうと髪の毛が十分に成長せず、おでこの生え際後退が進んでしまいます。
【生え際後退原因】4.食生活の乱れ
髪の毛に必要な栄養素を補給できる食事。この食事の内容が髪の毛に大きく影響してきます。
外食やカップラーメンなどの食事を繰り返していると、頭皮は常に栄養不足状態に。栄養が無いようでは髪の毛は作られません。
タンパク質やミネラル、亜鉛、ビタミンなどを意識した、バランスの良い食事を心がけましょう。
【生え際後退原因】5.ストレス
ストレスも薄毛やハゲの原因としてよくあげられる要因。自律神経のバランスを崩しやすいためです。
自律神経にはリラックス時に優位になる副交感神経と、緊張状態の時に優位になる交感神経がありますが、強いストレス時は交感神経が強くなってしまいます。
その結果、血管が収縮してしまい血行が悪化。薄毛が進行しやすい条件がそろってしまうのです。
【生え際後退原因】6.強いダメージ
頭皮や髪の毛に強い負荷がかかり続けるのも、薄毛やハゲの原因となってしまいます。
そのダメージとは、カラーリングやパーマを繰り返すこと。
オシャレを楽しんだり、白髪を隠したりと理由は様々ですが、髪の毛にとってあまりいいことではありません。
原因になり得ることは頭に入れておきましょう。
後退から復活可能?生え際ケアが難しい3つの理由
生え際が後退してしまう原因はいくつか判明しており、改善することで後退を阻止することは可能です。
しかし、後退した場所に髪の毛を復活させるのが非常に難しいと言われているんです。その3つの理由を紹介しましょう。
【復活困難理由】1.5αリダクターゼが生え際に多い
生え際が後退する理由に、おでこでDHTが増えやすいと紹介しましたが、その理由はおでこに5αリダクターゼが多く存在しているためです。
頭全体の中でも前頭部から頭頂部にかけて多く存在していますが、特に生え際には頭頂部の約2倍もの5αリダクターゼが存在しているのです。
【復活困難理由】2.生え際の血管が少ない
実は生え際という場所は他の頭皮に比べて血管が少なく、しかも非常に細い血管しか通っていません。
そのため、血液によって流れ着く栄養素は少なめ。その状態に血行不良が起こった場合、真っ先に栄養が行き届かなくなる場所でもあるのです。
【復活困難理由】3.生え際の頭皮が硬くなりやすい
おでこの生え際は、頭皮の中でも顔の皮膚に非常に近い部位。
そのため顔の表情筋の影響も受けやすく、緊張状態が続いていると生え際の頭皮まで硬くなってしまいやすいのです。
硬くなることで血行が悪化。結果、髪の毛まで十分な栄養が送られなくなってしまうのです。
これで復活?生え際後退を阻止する5つのケア方法
生え際は復活が難しい3つの理由を紹介しましたが、だからと言って諦めてはいけません。
適切な対策を行うことで生え際の後退を阻止!復活を目指せる5つの方法を紹介しましょう。
【生え際後退阻止対策】1.栄養補給
髪の毛を復活させるためには、必要な栄養素を摂取する必要があります。
そこで見直しておきたいのが食生活。炭水化物を主食に、タンパク質が多めな主菜、ビタミンやミネラルが豊富な副菜を意識した食事が好まれます。
特に、髪の毛の材料となるタンパク質やビタミンB群、亜鉛は積極的に摂取したいですね。
【生え際後退阻止対策】2.禁煙
タバコを吸う習慣がある人は、一番に見直した方がいいかもしれません。
というのも、ニコチンには血管を収縮させる作用が確認されており、頭皮の血行を悪化させてしまうためです。
1日の本数を減らしながら、ゆくゆくは禁煙することをおすすめします。
【生え際後退阻止対策】3.過度な飲酒を控える
お酒はたしなむ程度ならよいのですが、大量な場合は話が別です。
理由は、アルコールを分解する際にビタミンB群が多く消費されてしまうため。
ビタミンB群は髪の毛を作る際の合成に重要な役割を担っているため、他で消費されると困る成分なのです。
飲み過ぎると髪の毛にとっては悪影響。心当たりがある人は、加減して飲むようにしましょう。
【生え際後退阻止対策】4.目を休める
昔より身近な存在となった、パソコンやスマホ、タブレット。便利になった一方、目が悪くなったり疲労を訴える人も多くなっているんですよね。
目の疲れも生え際後退の一因。血行不良を引き起こし、生え際に悪影響を及ぼしてしまいます。
1時間おきに休憩を挟むなど、目の疲れを緩和できるよう心がけましょう。
【生え際後退阻止対策】5.ツボを押す
身体のコリをほぐしたり、リンパや血液の流れを良くするときに意識するツボ。
実は、薄毛やハゲに効果的なツボもあるんですよ。
1つ目が「百会」というツボ。頭のてっぺんにあり、自律神経を整えて血行促進効果が期待できます。頭痛や肩こりにも効果的なんですよ。
2つ目は「完骨」というツボ。両耳後ろのくぼみにあり、頭皮の血行促進効果や目の疲れを改善する効果が期待できます。
2つのツボを“10秒押して力をぬく”動作を、毎日3回繰り返しましょう。
生え際後退からの復活は育毛剤かクリニックの2択?
薄毛やハゲの原因に日常生活が絡んでいるように、生活習慣の改善も生え際の薄毛を回復させる1歩となり得ます。
しかし、それだけでは不十分というのが正直なところ。育毛剤やクリニックでの治療も検討していきましょう。
生え際後退確認!復活できる選択肢とは
生え際の後退を阻止し復活させるためには、育毛剤やクリニックでの治療の必要もあるでしょう。
そこで目安となるのが、生え際の進行状況の確認です。
後退が激しく、進行が進んでいると思われる場合
AGAクリニックでの受診がベスト、治療薬を処方してもらいましょう。
年齢は20代、後退もそんなに進んでいないと思われる場合
→すぐに育毛剤を使用し、経過を見ていきましょう。
検証まとめ!生え際の後退の復活方法とは?
生え際の後退が進む原因を検証した結果、生活環境の変化や食生活の変化により、昔より生え際から進む薄毛になりやすい状況だということがわかりましたね。
そのため取るべき対策は、
- 食生活の改善
- 禁煙、過度な飲酒は避ける
- 目を休め、ツボを押して疲労改善
といった日常生活の改善策が第一と言えそうです。
そしてありがたいことに、時代とともに育毛に効果的なシャンプーや育毛剤、治療薬も多くなりました。
若い・生え際の後退が進んでいない→育毛剤
生え際の状況を見極めて、「生活習慣改善+育毛剤もしくはAGA治療」をスタート!生え際を復活させましょう。
ちなみに私は、AGAクリニックの薬治療は副作用が気になるし、月3万とか払えないので、下記の育毛剤+サプリを使っています。月約7,000円ほど^^
-
イクオス(EXPLUS)の口コミ評判は?1年イクオスとEXPLUSを体験レビュー付き
イクオスっていう育毛剤だって、どうせ本当は効かないんでしょう? と、何も信用せず薄毛を放置していませんか? これから紹介するイクオスは、日本臨床試験業界(JACTA)という機関に臨床試験を依頼し、被験 ...
1年の体験レビューを読んだらわかるけど、結果は出てます!
イクオスから継続してイクオスEXプラスを使い続けています。今で1年5ヶ月です。過去の自分と同じ境遇の人に強く勧めたい商品なので、まずは体験レビューを読んでみてください!